「琅」編集規約 1.「琅」は、年2回の発行とする。   締切日は、3月末日、9月末日とする。但し、原則として、毎号、総ページ数を150頁以内に押さえたいので、締め切り日の前、できるだけ早く、編集者宛に執筆分野(小説、エッセー、俳句等)と、予定ページ数を連絡してくること。原稿が発行予定枚数に達した場合、遅れた原稿は次号回しにする。 2.原稿の作成 原稿は、ワープロソフト「一太郎」(縦書き・9ポイント)で作成し、下記のメールアドレスへ、添付ファイルで送付することを原則とする。 もし「一太郎」が使用環境になければ、他のワープロソフト(ワード)を使用し、設 定条件無しのテキストファイルの原稿を送付する(厳守)。これはデジタル原稿を作成 するための重要な事項です。 3.校正   校正は、執筆者の責任において行うこととするが、その手順は以下の通りである。   編集部へ送られた原稿は、受領後数週間以内に、編集部で割り付け、返送する。   ? 一太郎原稿の場合は、割り付け後の一太郎原稿を、メールにて返送するので、必要があればそれで校正する。   ? ワード原稿の場合は、pdf化された割り付け原稿を返送するのでそれを印刷し  修正の必要があれば、それを用いて校正を行い、そのまま編集者に返送する。 ただし、この場合(ワード原稿の場合)の修正は、誤字・脱字など必要最小限の 修正にとどめ、新しい文章の挿入など、行数の増減が生じるような校正はしない。 4.注意事項   横書きで入力した原稿は、必ず縦書きに直して見直す。その場合、括弧やカギ括弧、英数字などが縦書きの文章に適合しているか、入念に見直す。  * 上記は、やや面倒な注文かもしれませんが、迅速で誤りのない発行のためには不可  欠なことですので、遵守のほどよろしくお願いいたします。  5.連絡先   原稿の送付及び、執筆分野、予定枚数の連絡は、以下のメールアドレスの編集者まで。   編集者(松村)メールアドレス:mshige1@jcom.home.ne.jp (上記アドレスの、mとsの間、mとeの間に、スペースがあるように表示される場 合があるかもしれませんが、スペースはありません。半角小文字で入力ください。) 「琅」同人規約 「琅」の円滑な発行と一層の充実を図るため、同人を求めています。 【同人規約】   資 格:特になし(但し、これまでの作品を一部お送りください)   同人費:「琅」は、年に2回(春と秋)の発行を原則としています。同人は、作品掲載の有無に拘わらず、各発行に関して5,000円(年10,000円)の同人費を納入していただきます。また、上記同人費とは別に、各号への掲載に関して、以下の掲載料を収めていただきます。   原稿掲載費    @ 10頁まで  : 一律、10,000円    A 11頁〜30頁 : @に、10頁を越える部分1頁につき1000円を加算    B 30頁〜 : 30頁を越える部分については、原則的に無料      (ただし、30頁を越える頁数の量、他に執筆量が30頁を越える執筆者が出た      場合には、若干の費用負担を求める場合があります。要相談) * 同人誌は、原則的に9ポイント2段組で構成されており、1頁は、400字詰め原稿用紙で、およそ2.5枚の分量になります。   発行誌配布    特に申告がなければ、発行誌は5部を配布します。但し、印刷前に申し出た方に限り、下記のように追加配布することができます。      ・執筆量10頁以下の方・・・・ 2部まで    ・執筆量11頁〜20頁の方・・・ 5部まで    ・執筆量21頁〜30頁の方・・・10部まで    ・執筆量31頁以上の方・・・・ 15部まで *なお、発行後1月ほどして、合評会を行います。それまでの間に、同人は他者の作品に 目を通し、合評会で意見を述べるよう心掛けてください。    (会場は、主宰者及び編集者の都合を考え、八王子近辺となることが多い。)